
306: 2024/07/03(水) 06:16:39.22 ID:J1rc+BL4
最近木村P、濱崎Dのインタビュー見てたら、木村がNGSで立体的な高速戦闘になってPSO2よりも進化してるって書いてた(´・ω・`)
旧国の方が戦闘全然面白かったと思ってたんだけど、どう思う?
旧国の方が戦闘全然面白かったと思ってたんだけど、どう思う?
312: 2024/07/03(水) 10:35:31.44 ID:X9Kpa/gs
>>306
進化してるとは言ったが面白くなったとは言ってないからな
個人的には進化もしてないと思うが
進化してるとは言ったが面白くなったとは言ってないからな
個人的には進化もしてないと思うが
307: 2024/07/03(水) 06:33:41.30 ID:FU2bIpcy
旧は最初の方しかやってなかったけど職バランスめちゃくちゃ悪くて
更にその中でもPAテク間の格差も酷くて一つのPAテク連打が強いみたいなそんなんだった記憶
新はスピーディでそこはいいけどカメラワーククソだし敵硬いし部位破壊の機会が少ないから爽快感薄い
更にその中でもPAテク間の格差も酷くて一つのPAテク連打が強いみたいなそんなんだった記憶
新はスピーディでそこはいいけどカメラワーククソだし敵硬いし部位破壊の機会が少ないから爽快感薄い
311: 2024/07/03(水) 10:23:40.66 ID:2qR3p5Re
新のが動かしやすいかなってくらいだけ
でも段差ギリジャンプ仕様考えたやつはゲーム作りやめろ
でも段差ギリジャンプ仕様考えたやつはゲーム作りやめろ
314: 2024/07/03(水) 14:46:06.90 ID:ezzfthwG
>>311
コクーン・タワー(エアリオ)
>飛距離を稼ぐためにブロックの縁ぎりぎりまで引きつけてジャンプしようとすると、ジャンプを一回消費した扱いになって次のジャンプがグライドに化けてしまうことがある
これか。これは仕様じゃなくて 直せない不具合だと思いたい
運営から「仕様だ」と回答されるぐらいなら、「不具合だけど直せない」と回答されたほうがまだ救いがある
コクーン・タワー(エアリオ)
>飛距離を稼ぐためにブロックの縁ぎりぎりまで引きつけてジャンプしようとすると、ジャンプを一回消費した扱いになって次のジャンプがグライドに化けてしまうことがある
これか。これは仕様じゃなくて 直せない不具合だと思いたい
運営から「仕様だ」と回答されるぐらいなら、「不具合だけど直せない」と回答されたほうがまだ救いがある
315: 2024/07/03(水) 16:14:24.88 ID:FU2bIpcy
それそういう事だったんか
99パーのやつ2回目のジャンプ時の自分の入力ミスだと思ってただろ
完全にバグの挙動
崖っぷちからだと初めのジャンプ失敗するとかならまだ理屈としてわかるし9割は言われなくてもそういう仕様なんだと理解するだろうけど
99パーのやつ2回目のジャンプ時の自分の入力ミスだと思ってただろ
完全にバグの挙動
崖っぷちからだと初めのジャンプ失敗するとかならまだ理屈としてわかるし9割は言われなくてもそういう仕様なんだと理解するだろうけど
316: 2024/07/03(水) 16:16:18.58 ID:u/tSlvPT
ギリジャンプを極める努力を怠っているのでは
317: 2024/07/03(水) 21:41:31.58 ID:PQi+zyec
簡単にギリジャンプされたらソウラス2をおクリアされてしまって僕らが損するだろ!!!!
318: 2024/07/04(木) 00:14:01.09 ID:lvAiKzql
そんなバグ放置したままパルクールさせんなよ
319: 2024/07/04(木) 01:47:13.07 ID:DiWxr3FY
崖から落ちてからジャンプしてるだけだな
320: 2024/07/04(木) 04:07:10.63 ID:cnekpe38
最近のアクショゲームはコヨーテタイムっていって
崖から一瞬落ちた程度なら地上に居る扱いになってジャンプ出来たりする物も多いんだけどそんなものこの開発が考えるわけねーよな、
床がデコボコしてると別に崖じゃなくても最初のジャンプ消費されることもあるから草生えるわ
崖から一瞬落ちた程度なら地上に居る扱いになってジャンプ出来たりする物も多いんだけどそんなものこの開発が考えるわけねーよな、
床がデコボコしてると別に崖じゃなくても最初のジャンプ消費されることもあるから草生えるわ
322: 2024/07/04(木) 05:25:15.05 ID:BdwEcOEi
コヨーテタイムみたいなネトゲのラグ考慮したフレーム猶予とか問題を感じさせない仕組みとか昔から色んなゲームで既にある
325: 2024/07/04(木) 17:12:05.81 ID:N9A8hgEE
コヨーテタイムみたいなプレイヤーの操作を楽にする仕組みは却下に決まってるじゃないか
プレイヤーに楽させたら負けだと思ってるだろうし
プレイヤーに楽させたら負けだと思ってるだろうし
323: 2024/07/04(木) 09:01:03.86 ID:0eOpNYjj
最初の内はプレイヤーを楽しませるための障害や壁として難易度設定をするんだけど
いつしか障害や壁を作る事自体が目的化してしまうんだろうな
簡悔精神はその成れの果て
いつしか障害や壁を作る事自体が目的化してしまうんだろうな
簡悔精神はその成れの果て
324: 2024/07/04(木) 12:18:06.82 ID:4BLPtpkM
ジャンプがあるゲームを経験したユーザーは大概ギリジャンの癖が付いてるのを利用したいやらしいシステム
と思えば大変国らしい
と思えば大変国らしい
327: 2024/07/05(金) 10:05:36.36 ID:SbAOJT4E
>>324
地形そのまま接地判定に使ってるから端っこのちょっと⤵になったところで空中判定になっちゃうんだろうなぁ
地形そのまま接地判定に使ってるから端っこのちょっと⤵になったところで空中判定になっちゃうんだろうなぁ
328: 2024/07/05(金) 12:13:44.11 ID:LSBnpSQq
>>327
お前の画面と感覚ではちゃんと地面からジャンプしてるけどモニタデバイスと回線と鯖のラグのせいで鯖判定の方で空中落下中にジャンプしてる扱いになってる
普通の良心的なゲームだとそれに配慮して数フレーム間だけ地面から落下してても地上判定付けてくれてるの
NGSはそれが無いって話だよ
お前の画面と感覚ではちゃんと地面からジャンプしてるけどモニタデバイスと回線と鯖のラグのせいで鯖判定の方で空中落下中にジャンプしてる扱いになってる
普通の良心的なゲームだとそれに配慮して数フレーム間だけ地面から落下してても地上判定付けてくれてるの
NGSはそれが無いって話だよ
332: 2024/07/05(金) 15:18:48.18 ID:rKU9GteF
>>328
プレイヤーやエネミーの位置は鯖判定してないと思うよ
鯖判定してるならエネミーへの攻撃の大部分はハズレるはず
プレイヤーやエネミーの位置は鯖判定してないと思うよ
鯖判定してるならエネミーへの攻撃の大部分はハズレるはず
333: 2024/07/05(金) 16:27:42.19 ID:LSBnpSQq
>>332
エネミーヒット判定だけガバガバなんじゃね?
すごく目立つのに放置したらネットニュースになる
エネミーヒット判定は補正掛入って端ジャンプは補正されてないのは別の話だと思うが
エネミーヒット判定だけガバガバなんじゃね?
すごく目立つのに放置したらネットニュースになる
エネミーヒット判定は補正掛入って端ジャンプは補正されてないのは別の話だと思うが
329: 2024/07/05(金) 14:43:50.93 ID:yg75iEYN
ゲームなんてそれこそ画面と感覚でやるもんだからそれを基準にするのは良心でもなんでもなくて当たり前のことなんだけどな
334: 2024/07/05(金) 19:42:05.60 ID:v9FtMioa
無料でジャンプを提供されてんやぞ!
339: 2024/07/06(土) 01:40:52.81 ID:LoEpZM1u
ジャンプ廻りに関するのは、エアリオのネズミ返しの時に思ったのは、「これはBOT対策ありきでゲームデザインしてるんじゃあないかな」という疑念。
普通、気持ちよく「ウォールキック」させてくれるのがNGSの売りだったはず…
これも後にわかったけど、「使い廻す予定」だったから難易度を上げておかないと…という配慮だったのかもと今になってわかる。
絶望エネミーによる他者排斥とか、初期人口の減少に大した影響は無かったと思う。
一番人が離れた原因はエアリオの戦闘セクションの窮屈さにあると思う。
レゾルの森はまだ良かったけど、ヴァンフォード研究所の異様に高い壁と、マグナス山の登れない崖が致命的に初心者に「つまんね」と思わせてしまったと思う。
まぁ、今となってはどうでもいい些細な不満点なんだけど、プレイヤーの全能感を奪ってしまうようなスタイルはやっちゃいけないと思う。
旧国にあって、NGSに無いもの。それはアクションRPGらしい「全能感」。
もはや3年生なので、ここは忘れないで欲しいと思う。
普通、気持ちよく「ウォールキック」させてくれるのがNGSの売りだったはず…
これも後にわかったけど、「使い廻す予定」だったから難易度を上げておかないと…という配慮だったのかもと今になってわかる。
絶望エネミーによる他者排斥とか、初期人口の減少に大した影響は無かったと思う。
一番人が離れた原因はエアリオの戦闘セクションの窮屈さにあると思う。
レゾルの森はまだ良かったけど、ヴァンフォード研究所の異様に高い壁と、マグナス山の登れない崖が致命的に初心者に「つまんね」と思わせてしまったと思う。
まぁ、今となってはどうでもいい些細な不満点なんだけど、プレイヤーの全能感を奪ってしまうようなスタイルはやっちゃいけないと思う。
旧国にあって、NGSに無いもの。それはアクションRPGらしい「全能感」。
もはや3年生なので、ここは忘れないで欲しいと思う。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/pso/1717604182/
PSO2NGSブログ